この度は、佐世保海洋散骨シーハーモニーにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
最近では、「故郷の佐世保の海に還してあげたい」という温かいお気持ちから、九州内はもちろんですが、九州外にお住まいのお客様からご依頼をいただく機会のほうが増えてまいりました。
遠方からのご依頼で最もご心配されるのが、「大切なご遺骨をどうやって送ればいいの?」という点かと思います。
ご安心ください。ここでは、ご依頼から散骨までのスムーズな流れと、ご遺骨の安心・安全な発送方法について、詳しくご説明いたします。
県外からのご依頼もスムーズに|お手続きの流れ
遠方にお住まいのお客様でも、安心して海洋散骨をご利用いただけるよう、シンプルなお手続きでご案内しています。
- お問い合わせ・ご契約 まずはLINEからお気軽にご連絡ください。散骨に関する疑問やご希望を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案させていただきます。(お支払いは原則、銀行振込をお願いしています。当日に追加でのお支払いはございませんのでご安心ください。)
- ご遺骨の送付(粉骨ご希望の場合) もし粉骨をご希望される場合は、事前に日本郵便のゆうパックをご利用いただき、ご遺骨のご送付をご検討ください(現在ヤマト運輸や佐川急便での送付の取り扱いはございません)。ご遺骨が届き次第、大切に粉骨作業を進めさせていただきます。 ※ご自身で粉骨済みの場合や、手元供養品の一部を散骨される場合は、散骨当日に直接お持ちいただくことも可能です。
- 散骨当日、鹿子前へ 事前にお約束した散骨の日時に、佐世保の出航場所である鹿子前(かしまえ)までお越しいただければ大丈夫です。現地でスタッフがお迎えし、出航から散骨セレモニーまで心を込めてお手伝いいたします。また、6名様までであれば佐世保駅からの送迎サービスも無料で利用可能でございます。ご予約時に送迎サービス利用希望の旨もお伝えくださいませ。
1. ご遺骨を送る際の基本的なお願い
大切なご遺骨は、以下の期日と方法でご準備をお願いいたします。
- 到着希望日: 散骨希望日のちょうど1週間前に弊社へ到着するようご発送ください。
- (理由:到着後、すぐに丁寧に粉骨作業を執り行うためです。)
- 発送方法: 日本郵便の「ゆうパック」をご利用ください。
- (理由:現在ご遺骨の送付の取り扱いはゆうパックのみとなっています。)
2. 発送までのステップ:何を、どうやって梱包する?
ご遺骨を安全にお預かりするために、以下の手順で梱包をお願いいたします。
ステップ① 必要なものを確認する(何を同封するか)
梱包するものは、以下の2点です。
- ご遺骨: 骨壺ごと、または袋に入れた状態。
- 火葬許可証/火葬証明書/分骨証明書/埋葬証明書 等のコピー: 散骨を行う際に、故人様の身元を確認するための書類です。いずれかの証明物の写真をLINEにて送付いただければ同封されてなくても大丈夫です。
ステップ② 遺骨をしっかり梱包する(どうやって梱包するか)
ご遺骨が破損したり、輸送中に動いたりしないよう、厳重な梱包をお願いします。
- 骨壺を保護する: 骨壺を厚手のタオルやプチプチ(緩衝材)で包み、動かないようにテープでしっかり固定してください。
- 外箱に入れる: 頑丈な段ボール箱を用意し、その中に保護した骨壺を入れます。
- 隙間を埋める: 箱の中で骨壺が動かないよう新聞紙や緩衝材を隙間に詰めてから、段ボールを閉じガムテープでしっかり封をしてください。
3. 発送の手続き:どこで、いつ発送する?
梱包が完了したら、いよいよ発送です。
- 発送場所: お近くの郵便局の窓口、またはお近くのコンビニエンスストアから、ゆうパックとして発送手続きを行ってください。
- 記入事項:
- 品名には必ず「遺骨」または「骨箱」とご記入ください。
- 送り先の住所は、ご契約後に弊社よりお伝えいたします。(ご契約前に身元不明な方から身元不明なご遺骨を送ってこられることを防止するため、送り先の住所はご契約者様に直接お伝えしております。)
- 発送のタイミング: 追跡番号が発行されますので、それを控え、散骨希望日の約1週間前に弊社に到着するよう、発送してください。
ご心配なことは、いつでもご相談ください
大切なご遺骨の郵送は、不安を感じられることと存じます。しかし、ご遺骨の送付は法律上問題なく、適切な方法で梱包・発送いただければ安全にお預かりできます。
ご不安な点、ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくLINEにてお問い合わせください。私どもが責任をもってサポートさせていただきます。
佐世保海洋散骨 シーハーモニー スタッフ一同

コメント